JICA海外協力隊(青年海外協力隊)

2010年10月〜2013年4月まで独立行政法人国際協力機構が行う青年海外協力隊村落開発普及員(現:コミュニティー開発)としてフィリピン共和国で活動していました。

誰からの指示で、どこで活動していたの?


青年海外協力隊は相手国政府からの要請内容によって活動します。私はフィリピン国政府からの要請で派遣されました。受入省庁は国家経済開発庁・ボランティア調整局、配属先はレイテ島タナウアン町町役場農業事務所でした。

どんな仕事をしたの?


上の画像を見ますと、要請概要欄に「期待される具体的業務内容」と記載されております。そこには下記の通り記載されています。

1、残り3村の漁民を巡回訪問し、インタビューやアンケートをとおして生活実態調査を行なう。
2、調査結果から漁民の要望・漁民の技術レベル、生活状況を考慮し、漁民の要望に沿った漁民が
参加しやすい収入向上プログラムを立案する。
3、プログラムの目標と計画に合ったトレーニングやワークショップを実施し、漁民の参加意欲向上
及び技術レベル向上に協力する。
4、プログラム参加漁民の組織化(組合化)に協力する。

非常に難しく記載されておりますが、実際農業事務所の所長に確認したところ・・・

所長
とにかく住んでいる漁民の収入が低いから、何か考えて(企画して)収入を向上させてくれ!!

・・・とのことでした。(とてもざっくり)

しかし活動当初、とても難しい問題がありました。それは言葉が通じないこと。フィリピン共和国(以下フィリピン)の公用語はタガログ語と英語ですが、フィリピンは島国のため、島ごとに言葉が異なり、80以上の言葉が存在します。
私が配属されたレイテ島タナウアン町はビサヤ語方言のワライワライ語を使い仕事をしていました。
ワライワライ語を覚えてレイテ島に配属されたわけでなく、約半年間かけワライワライ語を習得しました。2年半ホームステイをしていましたが、ホームステイ先に帰ってもワライワライ語、職場(役場)でもワライワライ語、買物でもワライワライ語、夢の中でもワライワライ語、そのような生活であったため約半年間で不自由無く仕事で使えるようになりました。

始めの半年〜1年間

始めの1年間、農業事務所所属の外国人は私1人でなくアメリカ平和部隊(Peace Corps)の方と共に働きました。アメリカ平和部隊のバートは頭が良く、他の外国人と比べて落ち着いており、簡単な英語で的確に相手に伝える力を持っていました。そのため英文レターでは色々とお世話になりました。

原因をつきとめ、居なくなった魚を海に呼び戻す

漁民の収入低下は漁獲高に影響してました。昔と比べると、漁獲高が減り続けているのです。バートと調べたところ、魚の乱獲や違法漁業(主にダイナマイトを使った漁業)が流行していました。ダイナマイトを使うと沢山の魚を簡単に捕まえられますが、稚魚や卵、さらには魚の家となる珊瑚も破壊してしまい魚が住みにくい海になっていたのです。そのため魚の保護区を作り、海へ魚礁を沢山沈め、魚が安心して暮らせる海作りを行ないました。


居なくなってしまった魚を海に戻すため漁礁を作ります。上の写真は漁礁を固定するためのブロック作り(セメントでブロック作り)です。


山から竹を切り出して来ます。漁民の子供も手伝ってくれました。
(本当は学校行ってほしいけど・・・)


竹を三角に組み合わせます。その後、竹の中に木の枝や葉っぱなど魚が隠れる場所作りを行います。
↓カウンターパートと考えたレイテ湾に合う漁礁案。


↑このような三角形の竹枠に枝や葉っぱを沢山詰め込みました。(これはまだ少ない写真)そして同じものを20〜30セット作り、海に沈めました。750m×1000mを魚の保護区として指定し、タナウアン町役場指導の下、魚の保護区が完成しました。

漁業以外で収益を上げるため、魚の養殖場を作る

フィリピンに来て、半年間は文化と語学を勉強し、半年〜1年で魚の保護区を作りました。しかし、保護区を作ったとしても、魚が海に再び戻り、戻った魚が卵を産み、大きくなるまで何年も掛かってしまいます。そのため2年目以降は漁業以外で収益を上げる”仕組み作り”が必要でした。

つちだ
大切なことは「上から目線でやらせること」ではありません。漁民が自主的にやりたい事、得意な事、成功率が高そうなことを聞き出し、サポートすることです。やりたい事をサポートし、もし事業が達成できれば、大きな満足感が漁民に得られます。「俺たちでもやればできるんだ!」などの自信が生まれ、事業は長続きします。そのため何度も打ち合わせを行い、時には飲み会を開き、彼らのやりたい事を聞き出しました。

漁業知識のある方に来てもらう

まずは集会所で打ち合わせを行います。私は漁業の知識が無かったため、レイテ州漁業局の担当者、レイテ島タナウアン町役場農業事務所の担当者、漁民の方々と打ち合わせを行いました。どこに養殖場を作るのか?何の魚がよいのか?工事方法はどうするのか?予算はどうするのか?など毎週打ち合わせを行いました。私は調整役。わからない事があったら、分かる人を呼び教えてもらいます。

 

ティラピア養殖場の工事

打ち合わせの結果、ティラピア養殖を行う事となりました。養殖場の候補地は漁民が持つ集落近くの沼地。養殖を行う際に「養殖場整備費」「稚魚代」「餌代」「工事に伴う人件費」など掛かります。そのため国際協力機構50%、タナウアン町町役場25%、漁民25%が費用を負担しました。
しかし漁民はお金を持っていません。そのため工事に伴う人件費を漁民が負担。土田はポケットマネーで米1袋を昼ご飯として寄付し、工事が始まりました。
工事詳細画像は下記画像を参考にしてください。

養殖場は小さな沼地を掃除することから始めました。下記写真は沼地の水草を除去しています。

水草にロープを繋げてまとめて取り除く。

お昼ご飯。

水草がなくなり水面が綺麗になった。

切り出した竹を山から運びます。


そのまま竹を養殖場に入れます。





重機はありませんので竹をロープで十字に組み込み人の重さで沼地に刺します。

養殖場の竹枠が完成しました。



竹枠が完成した勢いで監視小屋も制作します。

地域の女性(漁民の妻)が作っているものは監視小屋の屋根です。




竹枠に網を組み込みます。皆んなで事業を計画し、夢を語りながら工事を進めることは楽しい。




養殖場に稚魚を入れます。黄色い網は蚊帳を逆さにした物です。

稚魚の餌。

餌やり台も追加。これで水に濡れなくても餌を撒けます。

4ヶ月くらいで漁獲できる大きさになります。

いよいよ漁獲の時。地域の方々が集まり始めました。






小指ほどの魚が4ヶ月でここまで大きくなりました。

つちだ
養殖を行った理由は3つあります。1点目は販路が既に明確であること。新商品の場合、売り先を探さなくてなりません。しかし魚の場合、既に漁民は客がいるため新たに販路を探す手間が省けます。2点目は魚に対する知識があること。魚の異変、売りやすい大きさ、餌の種類など予め知識がありました。3点目は漁業で使っていた”物”の代用ができること。
途上国は日本と比べて物がありません。あっても漁民は高くて買えません。そのため網や桶、魚を確保する道具の代用が海で行う漁業と代用できました。

任期延長を行う


青年海外協力隊は原則2年間の任期です。JICAは予算が決められているため、原則任期延長ができません。しかし、どうしても漁獲した魚を売却し、得た利益から餌を稚魚を購入し、2回目の養殖を確認するまで帰国する事が出来ませんでした。途上国では1回事業を行い、それで満足して終わってしまう事業が沢山あります。
そのためタナウアン町長からJICA宛に手紙を書いてもらい、事業の必要性を説明してもらいました。結果、半年間の任期延長が認められ、2回目の養殖を確認し2013年4月、日本に帰国しました。

養殖場と街の崩壊

漁民の組織化、魚の保護区、ティラピアの養殖場、適度な行政のサポート体制を構築したため、養殖場は軌道に乗り始め順調に稼動しました。
しかし、2013年11月8日レイテ島に台風30号(フィリピン名:Yolanda 895hpa Max105m/s)が上陸しタナウアン町を壊滅的に破壊。役所、病院、警察、マーケット、など壊れてしまいました。
もちろん養殖場も壊滅状態に追い込まれました。

つちだ
私は休暇を取り、翌年の2014年04月にフィリピン共和国レイテ島に戻りました。災害から半年間空けた理由は、素人が被災地に行っても水と食料、被災者の寝床を奪うだけだから。その間はメディアを通じて現地の状況を日本国内に拡散、共同通信の記事を見たナーサリー富田幼児園の園児がフィリピン新聞を作るなど、台風被害に関心を持ってもらう活動をしました。

2014年04月から10日間フィリピンに滞在しました。下記の写真は滞在時の記録です。

死者数は1万人近い。しかし、出生登録していない人も多くいた為、正確な人数は分からないと思います。街のあちこちに簡易的な墓地を作っていました。

養殖場は壊滅状態でした。そもそも養殖を行う余裕すらありません。その日の生活に精一杯です。

夢を語り、あれだけ苦労して杭を刺した沼ですが、写真の通り壊滅状態。

今後の事を考えるため、漁民皆んなでミーティングをしました。色々な国の援助が来ている事、JICAの手助けもある事、養殖場だけでなく、生活する上で何が必要か今後の生活について語りました。

日本から持ってきた「道の駅くんま水車の里」からの義援金を漁業組織に渡しました。

NGOの支援

その後、国際NGOの「Save the Children」の支援が漁民に入り養殖場が以前より大きくなり建設された。というfaecbook上でのやり取りを行いました。
2014年以降フィリピン共和国レイテ島に行く事ができず、時間を確保しまた携わる事ができればと思います。